WEBと紙媒体は何が違うのか?紙専門の転向者に知っておいてほしいこと
2016/05/12 [Thu]
今日は、WEBデザインのトレンドと、その考え方について。
コメディアンの方々が、過去に大流行したギャグについて、
次のような見解を述べています。
すなわち「一周回って面白くなる時がくる」と。
どういうことかというと、
去年やおととしにトレンドとなったギャグには、
「寝かせ」が足りない。
もう少し時が経つのを待ち、みんなが忘れた頃に不意に言うと、
こんなに面白いものはない、というのです。
しかし、このトレンドに関する発言を分析しますと、
流行らせたのは別の、残念ながら一発屋と呼ばれた芸人さんであり、
「一周回って面白くなる時がくる」と発言している方
(ダウンタウン松本さんであったり、伊集院光さんなど)本人ではない。
ということは、別の芸人さんが
かつてトレンドになったギャグを使って発生する笑いというのは、
「懐かしい、そこ来るか~」という笑いであり、
言ってみれば「あるあるネタ」に類するわけです。
我々デザインの分野におけるトレンドにも、同じ事がいえます。
(WEBデザインの場合はちょっと異なりますが、これは後述)。
それは、ギャグのみならず、ファッションの流行にも同じ事がいえますね。
私たちはあと何度、
あのペルシャネコのしっぽ風キーホルダーを見ればいいのでしょう。
そういえば、おととしかそこらは、
WEBデザインの世界もネオンカラーがトレンドになる、
とか言っていたような気がします。
けえへんかったやないかい。
WEBデザインはまだ一巡していない
しかし、WEBデザインはどうでしょうか。
残念ながら、まだトレンドが一巡していない感があります。
90年代後半といって連想する、セーフカラーを使ったテーブルレイアウトを使ったWEBデザインであったり、00年代前半を席巻した「WEB2.0」的表現、続くFlash全盛の時代、そして今に至るフラットデザイン、ワンカラムの世界。
WEBデザインの世界は、
まだまだトレンドがループしていません。
これはどういうことかというと、
歴史が浅いというのもさることながら、
WEBデザインの進歩が工業製品と共にある、という点も、
トレンドを考える上では見逃せないと思います。
軍事兵器を見てください。
投石機が現れ、大砲が現れ、ミサイルが現れ——と、
いずれも「遠くの敵を倒す」というコンセプトは同じでも、
この21世紀に投石機ブームは起きていません。
「味方を死なせず、できるだけラクに敵を葬る」
という方向でまだまだハイテク化、大規模化する余地があるからです。
WEBデザインの世界もまた、
かつては貧弱だったパソコンと通信回線が日々進化し、
スマホが現れたりして、進化の余地があるため、
ブームの一巡が起きていないのだと考えられます。
よって、過去のWEBデザインのトレンドを見直し、
採り入れるのは今ではない。
紙をWEBに持ち込む試み〜再び
かつてWEBデザインには
「紙の情報をいかにディスプレイ上に再現するか」
というコンセプトのもとで作られていた時代がありました。
90年代後半の考え方です。
それは、その昔テレビが「電気紙芝居」と揶揄され、
映画のミニチュア版として扱われていた様にも似ています。
その頃あくまで主は「紙」であり「WEB」は従に過ぎなかったわけです。
しかし今やWEBはWEB、
むしろ雑誌がWEBへと「転進」してくる時代となりまして、
私は、今こそやっていきたい、WEBデザイン上の小さな試みがあります。
上手な絵描きの方が、
鳥獣戯画風にテレビゲームのキャラクターを紹介したり、
現代映画を昭和の映画ポスター風にパロディ化する遊びがありますが、
かつて存在した情報媒体のフォーマットを
WEB上で現代ナイズして復活させられないのかな、
そのために古本屋を探索したり、
タモリ倶楽部を欠かさず観よう、といった気持ちになるのです。
それこそ、人類にはラスコー壁画以来の表現の蓄積があるのですから、
まだまだ採り入れられる見せ方は、
いくらでもあると感じているわけなのですね。
WEBデザインにおけるトレンドというものについて、
とりとめのない話をしましたが、今日はこのへんで。
この記事のシェアにご協力ください!
-
2016/8/10 イメージを伝える効率的な方法~ウェブデザイナーに対しウェブディレクターが
-
2016/7/30 ユーザーレビューがアテにならない時代の「確実に身につく技術書の選び方」
-
2016/7/19 「人口」から考えればマーケティングが変わる!絶対へぇ~と言わせる人口雑学
-
2016/7/17 【職場で今すぐ使える思考実験】 リーダーの一番ベストな決め方ってな~んだ?
-
2016/6/28 ウェブ担当者の地震対策マニュアル!ECサイト復旧までの実録ドキュメント
-
2016/6/27 色だけでキャラクターが分かるのは優秀な配色だ!8つの例を見て・学び・作れ!
- 代表・デザイナー
小川 知久
Tomohisa Ogawa - 中目黒の広告代理店でウェブディレクターを勤める現役のウェブデザイナー。5年にわたりアパレル系通販サイトの部門長を勤め、ビジネスの視点からデザインに携わった後、ウェブを通じた人材採用について、デザインとライティングの両面からトータルコンサルティング。上流から下流まで貫通して携わります。
無期休業中につき、現在お仕事は承っておりません。- ディレクション
- コンサルティング
- ウェブデザイン
- コーディング
- 企画
- ライティング
- イラスト
- 運営・分析
- 遊び心