本当の意味で定番の12個!これだけは入れたいWordPressプラグイン
2016/05/16 [Mon]
- 1 定番プラグイン No.01 ~管理画面を見やすくシェイプアップ!【Admin Columns】
- 2 定番プラグイン No.02 ~カスタムフィールドって何だ?(これだ!)【Advanced Custom Fields】
- 3 定番プラグイン No.03 ~SEOプラグイン王道中の王道【All In One SEO Pack】
- 4 定番プラグイン No.04 ~メールフォームを設置するならこれ一択!【Contact Form 7】
- 5 定番プラグイン No.05 ~パーマリンク?そんなの関係ねえ【Custom Permalinks】
- 6 定番プラグイン No.06 ~記事をワンクリックでカンタン無限増殖!【Duplicate Post】
- 7 定番プラグイン No.07 ~画像圧縮で速度ググーン!【EWWW Image Optimizer】
- 8 定番プラグイン No.08 ~任務:XMLサイトマップを手軽に送れ【Google XML Sitemaps】
- 9 定番プラグイン No.09 ~親カテゴリにも自動でチェックが入るっ!【Parent Category Toggler】
- 10 定番プラグイン No.10 ~IDまるみえ!テンプレート作りに便利っ!【ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment】
- 11 定番プラグイン No.11 ~ソースを自動で整形!技術屋必携プラグイン【SyntaxHighlighter Evolved】
- 12 定番プラグイン No.12 ~自動で目次を作ってくれる、長文書きの友【Table of Contents Plus】
- 13 定番プラグイン・番外編~管理画面が軽くなる!気がする【WP Hyper Response】
- 14 あなたの定番WordPressプラグインを教えてください
今回は、WordPressにおける私の定番メンバーをご紹介します。
が、私の紹介する定番のWordPressプラグイン一覧には、
他の方のブログで採り上げられるような、
肝心なやつが含まれていなかったりします。
それは、スライダーギャラリーであったり、
ページャーであったり、SNSボタン一括表示
といったものなのですが、
採り上げない理由は
「PHPファイルに直接書いちゃったほうがキレイで軽いから」。
なお、表示速度を速めるキャッシュ系は、
サーバとの相性があるので省いています。
定番プラグイン No.01 ~管理画面を見やすくシェイプアップ!
【Admin Columns】
https://ja.wordpress.org/plugins/codepress-admin-columns/
管理画面の記事一覧をカスタムできるプラグイン。
ひとことで言うと「WordPress楽屋の改装」です。
「カスタムフィールドのあの項目が欲しい」といったとき、または、
「投稿記事名の幅を拡げたら、一画面にいっぱい記事名を表示できるのに」
といった場合に、このプラグインは役立ちます。
定番プラグイン No.02 ~カスタムフィールドって何だ?(これだ!)
【Advanced Custom Fields】
https://ja.wordpress.org/plugins/advanced-custom-fields/
カスタムフィールドと呼ばれる「枠」を、
WordPressに付け足せる定番プラグイン。
本当に役立つのは、納品して、クライアントさんが更新するとき。
ウェブ屋さんなら「上から三つ目のtdタグの中身を更新…」と
すぐにわかりますが、「ブログぐらいなら更新できる」というお客様に
使って頂くとき、本当に重宝します。
定番プラグイン No.03 ~SEOプラグイン王道中の王道
【All In One SEO Pack】
https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/
投稿単位でタイトルタグやメタタグの中身を
書き換えられる定番プラグイン。
この手の「WordPress定番プラグイン紹介」のような記事では、
筆頭として扱われているぐらい定番で、便利なプラグインです。
「投稿のときは記事名のあとにこれを付ける、でも固定ページのときはこれ」
といったような、細かな設定もできるのも助かります。
定番プラグイン No.04 ~メールフォームを設置するならこれ一択!
【Contact Form 7】
https://ja.wordpress.org/plugins/contact-form-7/
メールフォームを簡単に設置できる定番プラグイン。
WordPressユーザーとしても嬉しいのですが、
一ウェブ屋から見ても画期的です。
以前は「CGIフォルダを作ってパーミッションがうんぬん…」と、
フリーティケット相手にシコシコやっていたものが、
ちょっといじくるだけで確認ページからサンクスページまで設置できてしまうのですから。
定番プラグイン No.05 ~パーマリンク?そんなの関係ねえ
【Custom Permalinks】
https://ja.wordpress.org/plugins/custom-permalinks/
私が思う、WordPress史上最強のプラグインです。
記事URLを自由に変えられます。
超能力漫画でいうところの、
次元を自由に行き来できる系のやつみたいなプラグインです。
例えば「category/dog/doberman/」と叩いてアクセスできる記事があったとして、これを「2016/golden-retriever/zashiki-ken/sonna-ahona/」と好き勝手に変えることができます。
定番プラグイン No.06 ~記事をワンクリックでカンタン無限増殖!
【Duplicate Post】
https://ja.wordpress.org/plugins/duplicate-post/
管理画面において、
ワンクリックでWordPress記事を複製してくれるプラグイン。
何に便利かというと、記事一覧のテンプレートを試験するのに
「テスト1」「テスト2」「テスト3」「あああああ」みたいな
カラ記事を大量に欲しいときや、
とあるカテゴリにチェックが入ったカラ記事を量産したいとき、
とっても使い勝手がよいです。
定番プラグイン No.07 ~画像圧縮で速度ググーン!
【EWWW Image Optimizer】
https://ja.wordpress.org/plugins/ewww-image-optimizer/
過去にWordPress上でアップロードした画像を
一括圧縮してくれる定番プラグイン。
最近ではPNGファイルを恐ろしい軽さに圧縮してくれるサービスがあったりしますが、一度アップロードしたものを一括でペシャンコにしてくれるのには助かります。
定番プラグイン No.08 ~任務:XMLサイトマップを手軽に送れ
【Google XML Sitemaps】
https://ja.wordpress.org/plugins/google-sitemap-generator/
我々がよく見るサイトマップではなく
【検索エンジンに読み込ませる用】のサイトマップXMLを
生成してくれる定番プラグイン。
この仕組みを発明した人がなぜ既にもうある
「サイトマップ」という名前をつけたのかは不思議なのですが、
あっちは人間用のサイトマップ。こちらはメカ沢くん用のサイトマップ。
定番プラグイン No.09 ~親カテゴリにも自動でチェックが入るっ!
【Parent Category Toggler】
https://ja.wordpress.org/plugins/parent-category-toggler/
子カテゴリにチェックを入れると、
自動的に親のカテゴリにもチェックを入れてくれるプラグイン。
「FE Advanced Search」のような強力なサイト内検索プラグインを使うときに、例えば「東村山市」にチェックを入れたら自動的に「東京」と「関東」にもチェックが入ってほしいときなどに特に重宝します。
定番プラグイン No.10 ~IDまるみえ!テンプレート作りに便利っ!
【ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment】
https://ja.wordpress.org/plugins/showid-for-postpagecategorytagcomment/
投稿といわずカテゴリーといわず、
ID(数字)を常にむきだし表示にしてくれる、
刑務所の看守が囚人を呼ぶときようなプラグイン(わかりにくいわ)。
これまではマウスオーバーして、
ステータスバーに出るURLからしか分からなかったIDを、
白日のもとにさらします。
「カテゴリーID2と7の投稿記事だけ一覧に出したい」
みたいな機能を作る場面で大活躍。
定番プラグイン No.11 ~ソースを自動で整形!技術屋必携プラグイン
【SyntaxHighlighter Evolved】
https://ja.wordpress.org/plugins/syntaxhighlighter/
技術屋さんのブログには必須のプラグイン。
ソースコードをきれいにカッコ良く、
コピーボタンなんかも付けて表示できます。
定番プラグイン No.12 ~自動で目次を作ってくれる、長文書きの友
【Table of Contents Plus】
https://ja.wordpress.org/plugins/table-of-contents-plus/
記事の目次を自動生成してくれるプラグイン。
例えば「H3タグは自動で目次に入れる」と設定しておけば、
この記事のように、記事の冒頭に見出しをつけることができます。
定番プラグイン・番外編~管理画面が軽くなる!気がする
【WP Hyper Response】
https://ja.wordpress.org/plugins/wp-hyper-response/
WordPressの管理画面のレスポンスを向上させる、
たぶん効いているような気がする、養命酒のようなプラグイン。
記事が増えてきたときの管理画面の重さは
ハマー3台分に匹敵するので、
藁にもすがりたいときにインストールしましょう。
あとは、サーバとの相性を見ながら、
キャッシュ系をいくつか入れてフィニッシュとなります。
あなたの定番WordPressプラグインを教えてください
皆さんは、スマホのアプリをよくインストールしますか?
私は、試みにいろいろ入れたくなる時期がたまにありますが、
それでも、定番を入れてしまったらあとはあまり入れ替えなしです。
WordPressのプラグインも、これに似たようなものがあると思います。
自分の中で「これは信頼できる」というプラグインを入れたら、
あとは案件の特徴にしたがってチョコチョコ足すかな、
ぐらいのものではないでしょうか。
しかし、WordPressの世界には
まだ見ぬ素晴らしい定番プラグインが無限に存在します。
これからも探索を続け、
「Custom Permalinks」と初めて出会った時のような、
「オイオイ…それは反則だぜ」という強力プラグインに
巡り会いたいと願っています。
皆様からの「俺の定番」情報もお待ちしています。
この記事のシェアにご協力ください!
- 2016/8/10 イメージを伝える効率的な方法~ウェブデザイナーに対しウェブディレクターが
- 2016/7/30 ユーザーレビューがアテにならない時代の「確実に身につく技術書の選び方」
- 2016/7/19 「人口」から考えればマーケティングが変わる!絶対へぇ~と言わせる人口雑学
- 2016/7/17 【職場で今すぐ使える思考実験】 リーダーの一番ベストな決め方ってな~んだ?
- 2016/6/28 ウェブ担当者の地震対策マニュアル!ECサイト復旧までの実録ドキュメント
- 2016/6/27 色だけでキャラクターが分かるのは優秀な配色だ!8つの例を見て・学び・作れ!
- 代表・デザイナー
小川 知久
Tomohisa Ogawa - 中目黒の広告代理店でウェブディレクターを勤める現役のウェブデザイナー。5年にわたりアパレル系通販サイトの部門長を勤め、ビジネスの視点からデザインに携わった後、ウェブを通じた人材採用について、デザインとライティングの両面からトータルコンサルティング。上流から下流まで貫通して携わります。
無期休業中につき、現在お仕事は承っておりません。- ディレクション
- コンサルティング
- ウェブデザイン
- コーディング
- 企画
- ライティング
- イラスト
- 運営・分析
- 遊び心